blog
2017/03/23 12:54
こんにちは。東京蔵屋敷.comの石塚です。東京蔵屋敷.comも使用するショッピングアプリ「BASE」の100万ダウンロードを達成を記念し、アプリでのお買い物でつかえる「500円割引クーポン」が2種類発行されております...
2017/03/07 16:22
『いしる』とは、石川県奥能登で作られる魚醤のことです。材料はイカ(内臓)と食塩だけ、ととてもシンプルです。1年以上かけてじっくり熟成・発酵させて作られた、天然発酵調味料です。「しょっつる」や「いか...
2017/03/07 14:37
島根県隠岐島産の「板わかめ」と兵庫県淡路島産の「ちりめん」を使って、身体に優しく美味しい無添加ふりかけを手作りしてみませんか??この2つの食材を使用すると、とっても簡単に、しかも美味しいふりかけが...
2017/02/24 08:50
米粉って使ったことありますか??どうやって使えばいいの? 小麦粉より取っ付きにくいし、値段も高いし…とか、 スーパーにあんまり売ってないし…わざわざ米粉じゃなくても…とか、 様々な理由が...
2017/02/21 16:30
春一番が吹きましたね^^いよいよ春ですね。春といえば、、春みかんがあるのをご存知でしょうか?愛媛県岩城島の上島町で栽培推奨品種として認定された「たまみ」というみかんがあります。この時期のみかんって、...
2017/02/06 16:04
2月4日は立春でしたね。これから段々と日を追うごとに暖かくなってくるのでしょうね~。2月3日の節分は恵方巻を巻いてみましたよ。五島列島の小値賀島の『かつおの生節』を具材を入れて巻きました。『かつお...
2017/02/01 12:43
2017年1月14日(土)に日本列島酒場 上五島(東京都・渋谷)にて『郷土料理を囲む会~長崎県・五島列島編~』を開催しました。今回は、観光客として島を訪れても、なかなか味わうことのできない、五島列島の各集落...
2017/01/08 13:49
鯨を大根と人参のなますに和えた、五島列島ならではの郷土料理です。五島列島の中でも、鯨を特に食べるのは上五島の中通島の有川という地域と、宇久島です。今回ご紹介します、「鯨のなます」は有川が発祥だと言...
2017/01/08 10:35
「押し寿司」は色々な地域で昔から作られており、郷土料理というより、日本の伝統料理といった方がいいかも知れません。ですが、一言に押し寿司と言っても、各地域ごとに特性がありそれぞれ違った見た目や味が面...
2017/01/08 09:20
昔からお祝いごとや特別な日には欠かせないもので、小麦粉で作った生地の中に小豆あんを入れて丸めたものです。生イーストを使い、カンナやカカラの葉を下に敷いて蒸しあげます。この「ふくれまんじゅう」、島中...
2017/01/06 15:14
「きびなのいりやき」は、きびなという魚と野菜を煮る、鍋のようなものです。「きびな」とは五島列島の方言で、「きびなご」という10㎝ほどの小さな魚のことを言います。体の側面に銀色の帯があり、群れで沿岸域...
2017/01/06 13:43
『鯨と平干大根の煮物』とは、鯨肉を炒めて油を出し、平干大根や野菜、こんにゃく、ちくわなどを入れて更に炒めた後、煮込んだ料理です。鯨の油がとってもいい仕事をしてくれます^^♪平干大根にその油と出汁がしみ...
2017/01/05 11:32
長崎の故郷の味『かんころ餅』。夏から品切れだったのですが、今年収穫されたばかりの七福芋で作られた『かんころ餅』の販売を再開しています。待ちに待ってました~!長崎県の方にとっては小さい頃から馴染みの...
2017/01/05 10:02
長崎県五島列島の『潮豆腐』。にがりを使わず五島列島の海水によって作られています。この潮豆腐を作っている前田豆腐店の店主によりますと、「にがりを使うと甘くなる。海水を使うと甘みが出ず大豆の味がそのま...
2017/01/04 15:38
五島列島の郷土料理『紀寿し』(きずし)について。鯵を丸々1匹使ったお寿司です。けっこうインパクトありませんか⁉このお寿司、丸ごと食べられるんです!!長崎県五島列島の中通島の南東部に位置するところに、「奈...