blog

2017/05/31 11:57

大豆をつぶした打豆の詳しい使い方やレシピをご紹介します。

良かったら参考になさってください^^

1⃣味噌汁の出汁、具材として

大豆を潰し「打豆」に加工することによって、大豆から出汁が出やすくなるようです。
大豆から出汁が取れるの⁉と私も最初は半信半疑でしたが、やってみると意外にも豊かな大豆の香りや風味を感じることができました。

上の写真を見てもらうと分かるように、味噌汁の左の方が少しキラキラとしていますよね。
これ、大豆の油です。この油の旨みが味噌汁の味を深くしてくれています。

昆布やかつおぶし、いりこなどを使わなくても打豆の出汁で美味しいお味噌汁ができました。
そのまま具材としても食べられます。

【材料】(4人分)
打豆    50g
季節の野菜 適量
水     650ml
味噌    大さじ4弱

【作り方】
①鍋に水を入れ、打豆も入れる。他の具材(旬の野菜など)も食べやすい大きさに切って一緒に入れる。
②沸騰させ、沸騰したら噴きこぼれないように弱火で10分位煮る。
③打豆、他の具材が柔らかくなっていれば味噌を溶いて出来上がり♪

福井県では、打豆を使った料理で1番多く作られているのはお味噌汁だそうです。
次に多く使われている料理は酢の物(打豆生酢)だそうですよ。



2⃣酢の物(打豆生酢)

【材料】(3~4人分)
打豆  25g
大根  200g
人参  40g
塩   小さじ1/2
酢   大さじ2
砂糖  小さじ2

【作り方】
    大根、人参を千切りにし塩(分量外)でもむ。10分位置いてしんなりしたら水でさっと洗い、水気をよく絞る。
    打豆と水を鍋に入れ、火にかけ沸騰したら弱火にして10分程煮てやわらかくする。煮えたら水気をよく絞る。
    ①の大根、人参と②の打豆、酢、砂糖、塩を混ぜ合わせて出来上がり。


3⃣ごんざ(大根の煮物)


福井県の郷土料理に「ごんざ」と呼ばれるものがあり、大根と打豆の煮物のことを言います。
お好みで、人参や椎茸、里芋など他の具材を足すことも多いそうです。

【材料】(4人分)
大根    1/2本
人参    1/2本 
打豆    50g
醤油    大さじ2
みりん   小さじ1(お好みで)

【作り方】
①大根、人参は千切りにして、大根は米にのとぎ汁で茹でる。
②茹でた大根、人参、打豆を鍋に入れ、かぶる位の水を入れる。
③醤油、みりんを入れ柔らかくなるまで煮る。


4⃣炊込みご飯

いつものご飯にポイっと入れるだけの簡単炊込みご飯です。
大豆を潰したときにできる割れ目から、大豆の養分がご飯にしっかり染み込んでいきます。

他の具材やお醤油などで炊込みご飯を作っても美味しいと思いますが、
1度はこの、打豆だけの炊込みご飯を味わっていただくのもおススメです。
大豆の優しい味を感じることができますよ^^

※写真には、青豆や黒豆も映っておりますが、現在当店で扱っているのは大豆の打豆のみとなっております。

5⃣打豆サラダ

サラダにトッピングするのもおススメです。

時間があまりない時は、
〇打豆を水やぬるま湯に30分位漬けてから水を切り、お好みの野菜で作ったサラダにトッピング
(もしくは、湯で10分煮てから冷水に取り水切り)

時間がある時は、
〇打豆を甘辛く煮て、下味をつけてからトッピング
(打豆50g、醤油大さじ2/3、みりん1/2、水かぶる位で15分煮る。)

甘辛く下味を付けた場合、ドレッシングは醤油ベース等の和風のものが合いますよ~!

6⃣ミネストローネ
いつものミネストローネに打豆を足してみてください。
打豆のだしとトマトが相まって濃厚なスープになりますよ~♪
※打豆は、柔らかくなるまで別茹でし、ゆで汁ごと使用するのがポイントです。
豆が苦手なうちの子は、まさか大豆が入っているとは気づかず「おいし~」と食べてましたよ^^
打豆の歯ごたえ、食感も楽しめるのでおススメです。

ぜひお試しください♪♪



6,000円(税込)以上のお買上で 送料無料 *別温度帯の組み合わせを除く

Search商品検索

Categoryカテゴリー

Guideご利用ガイド

Mailメルマガ

当店からメールマガジンをお届けいたします。